小学課程ではどの科目も非常に重要ですが、算数と国語がとりわけ重要です。特に小学5年生で現れる分数や割合, 公約数/公倍数は、その後ずっと先、高校数学, 物理/化学の範囲まで、ずっと引きずります。高校で理系科目に挫折する一番多い理由が、小学内容が曖昧であるから, 使い慣れないからとも言えます。
小学校まで、或いは中学校まで「算数は得意だったのだけれど」とは、よく聞かれる言葉です。しかし、それは、小学校の算数のテスト (いわゆるカラーテスト) は、そもそも授業があのテストをクリアするための対策になっていることもあり、「分かっていなくても解ける」現実があるために起きます。
「解き方, やり方」を覚えても仕方のないことです。どこまで行っても、算数数学は掛け算, 割り算, 足し算, 引き算でしかありません。しかも、誤解されやすいことですが、解法は一つではなく無数にあります。
問題は解き方, やり方ではなく、振る舞い方です。解法ではなく、問題に接しては図を書き, グラフを書き, 表を書き, 関係を整理して「掛け算, 割り算, 足し算, 引き算」に落とし込んでいくこと、AとBの関係はCとDの関係と同じ/異なると把握すること、そういう振る舞いが大事です。
「簡単なことを、簡単に解けるように」、これが当塾の目標です。
近年、英語, 国語分野では文法が非常に軽視されています。けれども、高校に入って大学受験を想定するようになると、突然、基本的な文型や品詞, 文の構造を英語のみならず古典でも要求され始めます。
確かに文法を学ばなくとも、大量の古典や現代文, 英文に触れれば良いという考えもありえます。しかし問題はその「量」です。他の科目を犠牲にするレベルで大量の古典や現代文, 英文に触れる必要があります。
また、文法を軽視する勉強は、理屈立てのないものになるため、暗記を基本とした非常に辛い作業になりがちです。そのため、英語・国語では文法を重視して行います。
それと同時に、小学生の国語では、論述がこれからの入試では増えていくことから、自分の気持ち・感想を述べるのではなく「考えを述べる」ということに主眼を置いた論述の練習を行いたいと思います。