Articles in the

blog

category

6は3の何倍か

小5~小6にかけて、算数に強く苦手がある人は、まず "倍" を扱えるかを確認しましょう。

白地図を使おう

地理は白地図を上手に使いましょう。日本の白地図を用意しました。国土地理院の数値情報から作ったものですので、自由に使ってもらって構いません。

中学英語、難しくないのに難しい

中学英語は難度がかなり上がりました。しかし実は難度そのものは上がっていません。どういうことか?

読み飛ばすクセには気が付けない

人は意味の分かる部分だけで意味を取ろうとするので、読めていないのに読めているつもりになってしまいます。

英語は和訳を心掛けましょう

現在の中学校では、格段に和訳も文法も学ぶ機会がなくなりました。しかし和訳はとても重要です。

間違ったワークの使い方

中間試験はどうだったでしょう。期待通りではないなら、まずワークの使い方を見直しましょう。

そろばんをもっと上手に使うには (筆算)

「そろばんの暗算」を筆算などで上手に使う方法です。筆算を面倒に思う人は多いですが、筆算も暗算をうまく使って楽にしましょう。

そろばんをもっと上手に使うには

この地域は「そろばん」が盛ん、私自身も有段者です。ただ「そろばん」をうまく算数数学の勉強に活かせていない人も多く感じます。

高校受験、お疲れ様でした

今年も受験が終わりました。お疲れ様でした。高校生になるに際して、意識しなければいけないことについて。

中学生になる前に

もうすぐ小学6年生は中学生になります。中1ギャップという言葉もあるように、小学6年生と中学1年生の間を乗り越えるのは少し大変です。

三重県後期選抜の仕組み

高校入試の仕組みは各都道府県ごとに違います。特に調査書(内申書)の取り扱いが異なります。三重県の仕組み(後期選抜)についてになります。