知っているか / 知らないか
問題集は、それを「知っているのか / 知らないのか」を、自分で納得するために使います。知っているのであれば、もうそれを勉強する必要はありません。知らないのであれば、意味を理解して覚える必要があります。
それを繰り返して行けば、効率よく勉強できます。この「知っている/知らない」を管理するには様々な方法がありますが、例えばこのような方法はどうでしょう。
(1) 最初の一手は教科書も参考書も見ない
-
- まず「教科書も参考書も見ず」問題集を解きます。授業や記憶だけが頼りです。自分が覚えているかどうかを確認するためです。
- 何もないところからでも思い出せるかどうかは、試験と同じです。試験と同じことをするとも言えます。

(2) 確信があるもの、不安なもの、間違いに分ける
-
- 忘れるわけがないと自信があるものには ☓ を振り、もうしません。確信があるものを何度もしてはいけません。時間を浪費するためです。
- 正解しても不安があるものは、/ を付してわかるようにしておきます。間違いについては何もマークを付しません。赤で直すこともしません。

(3) やり直す = ここからが勉強
-
- やり直しからが勉強です。1周目は勉強ではなく、勉強の準備です。まず間違いについて、解説、教科書や資料集を調べて確認します。
- その後、時間をおいたり、他の科目をしたりして一度忘れます。人は「思い出そうとして思い出せた」時に覚えます。そのため、一度忘れなければなりません。2度目が合えば / を追加します。

(4) 全て ☓ がつくまで繰り返す
-
- 全て ☓ がつくまで何度も繰り返します。
- 「調べる/確認する → 時間をおくか、他の科目をして忘れる → 答えられるか確認する」、何度も繰り返して、答えられなかった問題を消していきます。
- 自信がある問題について繰り返してはいけません。

(5) 最後にテストする
-
- 全て ☓ がついた後、やはり時間をおいて忘れた後、最後にテストします。
- 本当に覚えたのか、テスト当日にもできるのか、入試当日に聞かれても答えられるか、そのようなつもりでテストします。その際、完全に自信があれば、更に / を追加して、確実に消していきます。

問題集の1周1周はテスト
問題集を解答欄を埋めるナニカと考えると大きな損になります。問題集の1周1周を「知っているか知らないか」「覚えているのか覚えていないのか」そういったことの確認に用いましょう。つまり、問題集それ自体がテストです。その際、大事な点は以下のとおりです。
- 解ける, 分かるものは無価値です。繰り返しても実力に繋がりません。
- 解ける, 分かるものを抹消していきます。
- 解けない, 分からないものはむしろ財産です。確実に覚えるなり理解しましょう。
- 忘れる → 思い出そうとする → 思い出せた、この流れで人は覚えます。
問題集は、ある単元 (割合や縄文時代といった区切り) を本当に自分が理解したかどうか、覚えたかどうかを確認するための道具です。
「空欄の穴埋め」や「赤で直してやったことにする」という行動は、実力をつけるという意味では全く無意味です。くれぐれも、気をつけてくださいね。