挨拶?、規則正しい生活?
「あいさつ, 正直, 規則正しい」は勉強においても大事と言われることがあります。でも、理由は余り語られません。
坂の向こうにはまた坂があるのかもしれない。海なんかないのかもしれない。そもそも海を見たかったのかどうかも分からない。
受験を前にすると誰しもそんな不安で一杯になります。でも、一人では苦しいことも、誰かとなら続けられることも多くあります。そのお手伝いができれば幸いです。
「あいさつ, 正直, 規則正しい」は勉強においても大事と言われることがあります。でも、理由は余り語られません。
新年あけましておめでとうございます。
勉強は問題集を使うばかりでもありません。要は自分がそれを知っているのか、知らないのか、確認できれば良いのです。
嫌いな人が多い「速さ」ですが、これが難しい原因は、「速さ」が難しいからではありません。
問題集を使うのはなんのため?、問題集の基本的な使い方についてです。
保護者世代の記憶にある中1英語と、今の中1英語はかなり異なります。
「結果を要求される」ということが、最初に目の前に現れてしまう年代です。公立でずっと進むには、もっとも大切な時期だと考えています。
いわゆる少人数クラス編成です。個別/家庭教師 (1対1) や大規模集団(40人規模) 講師を経験してきましたが、一長一短あり 5-10人の集団授業+個別が最も良いと考えます。
最も大事であるのは「習得」すること。技術と同じです。そのために必要であるのは「少しずつ段階を踏む / 場合によっては遡る」こと。そのため、補習は個別です。
大人は誰でも知っていますが、知識や技術の習得は「楽しい」ものです。今までも質問攻めにされてきましたし、これからも質問攻めにされたいと願っています。
祖父が千代田町の出身で、お寺様も広永町です。教育支援産業に二十年たずさわってきました。主に英語, 国語, 数学を責任担当となることが多いのですが、個人的には理科が好きで 80人規模の理科実験教室を担当したり、小学校や幼稚園へ出前実験にいったり、テレビ(ケーブルテレビ) で低年齢対象の実験番組を行ったこともあります。先生の先生なども頑張ったりしつつ、2014年 八郷義塾を立ち上げました。